MENU

退職代行のおすすめランキングTOP14|選び方や注意点も解説

何らかの理由で今の職場を辞めたいと思っていても、自分から言い出せない人もいますよね。

また一度は退職を申し出たものの、引き止めなどでうまくいかない人も多いです。

もし確実に退職を実現するのであれば、退職代行業者の力を借りるのがおすすめです。

以下は私が過去に退職代行を使った時に業者の方から届いたメールです。自分は会社に出社することなく、退職することができました。

退職代行で会社をバックレた時のメール
退職代行からの退職完了メール

私が利用した当時は業者は少なかったですが、2020年あたりから退職代行業者が増えてきており、どの業者を選べば良いのか疑問に感じる方も増えてきました。

そこで本記事では、おすすめの退職代行業者を、業者を選ぶポイントや注意点と一緒に解説します。

今回の記事は以下の人におすすめです。

  • 退職代行業者選びで苦労している人
  • 退職代行業者を選ぶ際に気を付けるべき点を知りたい人
  • 退職代行を利用する際の流れを把握しておきたい人
目次

退職代行サービスとは

退職代行サービスとは、自分に代わって職場に退職の意向を伝え、退職のサポートを行うサービスです。

依頼者は業者に対して料金を支払い、打ち合わせを経てスタッフに伝えて貰います。

退職代行の利用者には、職場での様々な問題が原因で中々上司に切り出せない人や、一度伝えたものの引き止めを受けている人が多いです。

中には会社への申し訳なさで言い出せない人もいます。

様々な理由で自分から退職を切り出せない人に代わって、辞めたい気持ちを伝える存在です。

業者によっては、退職届の郵送と貸与物の返却の代行や、転職サポートまで行うところもあります。

弁護士や労働組合が運営するサービスは条件交渉までできる

退職代行業者の業務内容は、本人に代わって職場に辞めたい気持ちを伝えることが基本です。

ただし弁護士や労働組合が運営する場合は、退職時の条件交渉までできます。

退職時に交渉する条件は、主に未払いの給料・残業代の支給や有給休暇の消化、退職日の調整などです。そして条件の交渉は、法律によって弁護士にのみ認められています。

また労働組合も憲法で保障されている団体交渉権を行使することで、会社との交渉ができる立場です。

労働組合に交渉して貰う場合、一時的に組合へ加入した上で行います。

ただし会社との間に損害賠償など法的トラブルが発生した場合は、法律関係の専門性の高い弁護士の方が対応しやすいです。

退職代行サービスへのニーズは高まっている傾向

退職代行サービスのニーズは年々高まっている傾向です。そして利用者も年を追うごとに増加し、今では4人に1人が利用するほどになっています。

特にIT業界や医療業界、保育業界などを中心に利用者が多いです。いずれも労働環境の厳しさや人材不足、仕事量に対する待遇の悪さなどが目立つ点で共通しています。

自分から中々辞めることを言い出せなかったり、退職を認めて貰えなかったりするため、上記の業界を中心に利用者が増えているのが現状です。

退職代行サービスの選び方|意識したい7つのポイント

2024年現在、実に100社もの退職代行サービスが活動しています。

数ある業者の中から自分にあったところを選ぶ際、かなり大変に感じますよね。

そこで過去に退職代行を実際に2度使ったことのある私が、退職代行サービスの選び方を以下の7つにまとめました。

最低でも弁護士が監修しているところを選ぶ

まず最低でも弁護士が監修している業者を選ぶのがおすすめです。

弁護士が監修している業者では、サービスの運営で弁護士が適切な指導や助言を行っています。

逆に弁護士が監修していない場合、法律で認められていない企業との交渉を行っている可能性があり危険です。

弁護士の関わっていない業者を利用すると、トラブルに巻き込まれることがあります。

今の職場をなるべく不安を解消した状態で辞めるためにも、弁護士の監修している業者を探しましょう。

交渉まで求める場合は弁護士運営の業者が最も理想的

退職の際、払われていない給料や有給休暇の問題を片付けておきたいですよね。

もし未払いの給料などについて交渉したい場合は、弁護士運営の業者が最も理想的です。

すでに触れた通り、退職時の条件交渉の代行は弁護士だけに認められています。加えて退職時に会社との間で法的な問題が発生した場合、弁護士が付いていれば心強いです。

ただ弁護士への依頼は、費用の相場が高くついたり成功報酬を求められたりする場合も多くあります。

もし金銭的に厳しい場合は、労働組合が運営する業者を選ぶのもおすすめです。労働組合も団体交渉権に基づいた条件交渉が認められています。

複雑な交渉や法律が絡む交渉では対処しづらいものの、有給休暇などお金があまり絡まない内容であれば交渉して貰いやすいです。

適切な料金設定や失敗時の返金保証があるところもおすすめ

退職代行を利用する際、発生する費用の問題は重く感じますよね。

費用で考える場合、相場から見て適切な料金設定になっていて、失敗時の返金保証がある業者を選ぶのがおすすめです。

業界の相場は民間業者で2.5万~3万円程度、弁護士が運営するもので5万円前後となっています。

中には相場よりもずっと安い業者はあるものの、質の低さや実績の少なさなどで問題があるところも多いです。

加えて返金保証があれば、失敗しても支払った分が戻ってきます。

業者の中には会社側が無視するなどして失敗したり費用をだまし取られたりするケースがある分、返金保証があれば安心です。

代行する範囲が明確になっているところを選ぶ

さらに代行する範囲の明確さもポイントになります。

民間業者であれば、原則として本人の代わりに退職の意思を伝えることだけです。

条件の交渉まで行う場合は、弁護士や労働組合が運営していることが条件になります。

もし民間業者であるにもかかわらず、条件交渉まで行っていれば違法業者の可能性が高いです。

公式サイトの説明やスタッフの話を確認して、代行できる範囲をきちんと説明できるか見極めることが大切です。

スムーズなやり取りができる業者もチェックポイント

業者とのやり取りのスムーズさも、チェックすべきポイントとなります。

円滑にやりとりできれば、会社が即日で退職に合意する可能性が高まるためです。

実際のところ、退職代行を進めていく中でスタッフとのやり取りは多くなります。利用者の相談・疑問への対応や進捗状況に関する連絡など、やり取りの目的は様々です。

中でも連絡手段としてLINEを導入している業者であれば、かんたんに質問をしやすいので個人的におすすめです。

各種サポートサービスがあるところも検討すべき

業者の中には、各種サポートサービスを展開しているところもあります。

退職や転職の際に役立つものが多いため、自分のニーズに合うサポートがある業者も検討してみましょう。

具体的には心理カウンセリングや転職サポート、失業保険サポートなどがあります。また転職サポートがある業者の中には、内定時にキャッシュバックを受けられるケースもあり魅力的です。

他にも退職届のテンプレートを配布するところや、有給休暇の取得サポートを行う業者もあります。

各種サポートを軸に業者を探すのも1つの方法です。

実績や口コミも参考にした方が良い

業者を探す際は、実績や口コミも役に立ちます。

実績や口コミは多いほど、様々な利用者に選ばれている証拠となるためです。実績の多さは、ノウハウの豊富さを判断する材料にもなります。

そして口コミについては、業者探しの際に是非活用するべきです。業者の公式サイトでは利用者の体験談でも、聞き心地の良いものだけが目立ちます。

一方口コミサイトに掲載されている口コミの中にはネガティブな内容のものもあるため、業者の実情を把握しやすいです。

口コミは完全に信じるべきではないものの、業者選びで大変役に立ちます。

民間企業が運営するおすすめの退職代行サービス3選

退職代行のおすすめランキング

まずは民間企業が運営するおすすめの退職代行サービスを3つご紹介します。

民間業者のメリットは、費用が安価で迅速に対応してくれる点です。賃金未払いなどの対応はできませんが「ただ辞めるだけ」なら民間企業で問題なく対応してもらえます。

特におすすめな退職代行業者が以下の3社です。

退職代行ニコイチ

退職代行ニコイチ

退職代行ニコイチは、業界では最古参で、2004年に設立された退職代行業者です。

退職代行ニコイチのざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

設立してからの20年近くで延べ5万件以上の退職代行を担当してきました。

退職成功率が100%で、ノウハウも豊富であるため、抜群の信頼性を誇ります。

費用も雇用形態に関係なく一律2.7万円で、追加料金も一切発生しません。

私が実際に利用した際は、退職届の郵送や会社からの貸与物の返却手続きも代行して貰えたので、家にいるだけでかんたんに退職できました。

LINEで無料相談から始められるので、気になることがある方はまず相談から始めてみると良いですよ。

\ まずは無料相談から /

辞めるんです

辞めるんです

辞めるんです。」は、スタートが2019年と比較的新しいですが、通算の代行実績が7,000件を超えているため、急速に支持を得ている代行サービスです。

辞めるんですのざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

業界各社の中で最初に後払い制度を導入したことでも有名です。

後払いは退職が確定したことを見届けてから料金を支払うため、支払い後の音信不通や失敗時に返金されないリスクを防げます。

LINEで24時間相談・依頼できるため、手早く退職に繋げたい人に向いています。また費用が一律2.7万円で、追加費用もない点もメリットです。

\ まずは無料相談から /

退職代行のミカタ

退職代行のミカタ

退職代行のミカタは弁護士監修の元、退職のお手伝いをしてくれるサービスです。

退職代行のミカタのざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

特徴としては即日相談・即日退職をすることが可能で、スピーディな対応をしてもらえます。自信で会社に連絡する必要はありませんので、全て丸投げで退職することが可能です。

料金は税別で25,000と非常に業界としては安い価格なので、積極的に利用してみてはいかがでしょうか。

\ まずは無料相談から /

労働組合が運営するおすすめの退職代行サービス6選

次に労働組合が運営するおすすめの退職代行を6つご紹介します。

労働組合が運営する業者は、「団体交渉権」というものを持っているので、退職交渉から有給取得までを確実に行うことができます。

労働組合が運営する業者で特におすすめなところは、以下の6社です。

退職代行SARABA

退職代行SARABA

退職代行SARABAは、労働組合が運営する退職代行業者です。

通算の代行件数が数万件と非常に多い上、有給休暇などに関する交渉もできるため、ノウハウの豊富さとともに期待できます。

退職代行SARABAのざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

費用も雇用形態に関係なく2.4万円で、追加費用も発生しません。

他にも行政書士が監修した退職届のテンプレートや、有給休暇の取得サポートを受けることもできますよ。

\ まずは無料相談から /

退職代行オイトマ

退職代行オイトマ

退職代行オイトマは、労働組合が運営している退職代行サービスの1つです。

労働組合が運営しており、団体交渉権を持っていることから、会社と強く交渉することができ、残業代や有休消化の交渉ができます。

退職代行オイトマのざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

「24時間対応」「即日退職OK」「退職できない場合全額返金」などの特徴があり、これまで退職に失敗した事例は1つもありません。

料金は24,000円と業界の中ではトップクラスで安価なので、ぜひ無料相談から始めてみてはいかがでしょうか。

\ まずは無料相談から /

退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアンは、東京都内で活動する東京労働経済組合が運営する業者です。

組合自体が東京都の労働委員会から正式な認証を受けているため、違法性は極めて低くなっています。

退職代行ガーディアンのざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

公的機関の認証を受けている点は条件交渉でも活かされており、労働組合が運営する業者の中でも交渉力が高いことで有名です。

退職届の提出や貸与物の返却も代行して貰えます。

\ まずは無料相談から /

退職代行Jobs

退職代行Jobs

退職代行Jobs(ジョブズ)は、大阪で活動する合同労働組合ユニオンジャパンが運営する業者です。

監修している顧問弁護士が公式サイトできちんと示されている分、信頼性が高いです。

退職代行Jobsのざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

顧問弁護士による心理カウンセリングも受けられます。退職代行サービスではスタッフが相談を受けることはあっても、本格的なカウンセリングを受けられるところは多くありません。

加えて可能な限り即日で対応して貰えるため、即日で退職が確定するケースも多いです。

退職に大きな不安を抱いている人や急ぎで退職したい人には非常に向いています。

\ まずは無料相談から /

男の退職代行

男の退職代行

男の退職代行は、退職代行toNEXTユニオンが運営している退職代行サービスです。

男性専門ではございますが、女性からご相談いただいてもご相談、退職代行の実施も受け付けております

男の退職代行のざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

日本退職代行協会から特別な認定を受けているため、スムーズな対応を期待できます。

また普通の代行に加え、有給休暇などの交渉を任せられる点でもおすすめです。

なおアルバイト・パートの料金が1万9,800円と驚くほど安く設定されています。

正社員や派遣社員は2万6,800円となっているおり、アルバイト・パートの方は特におすすめです。

\ まずは無料相談から /

わたしNEXT

わたしNEXT

わたしNEXTは、同じく退職代行toNEXTユニオンが運営する女性専門の業者です。

職場や退職関係で起きる女性特有の悩みに対応するため、複雑な悩みを持っている女性に向いています。

わたしNEXTのざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

成功率も100%を誇る上、万一失敗しても完全な返金保証があるために安心です。なお費用は男の退職代行と同じ設定になっています。

同サービスも業界団体から特別な認定を受けているため、サービス品質の良さへの期待が大きいです。

転職サポートもあり、退職時に進路が決まっていない人も心配はいりません。

\ まずは無料相談から /

弁護士が運営するおすすめの退職代行サービス5選

退職代行サービスを選ぶ際、予めおすすめの業者を知っておくと便利ですよね。

次に弁護士が運営する業者の中で、特におすすめの5つをご紹介します。

弁護士法人みやび

弁護士法人みやび

弁護士法人みやびは、弁護士が運営している業者でも代表的な存在の1つです。

法律への専門知識を持つ弁護士が対応する分、難易度の高い退職代行案件や法的な問題にも対応して貰えます。

弁護士法人みやびのざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

特に退職代行対策によって辞めづらい企業に対しても、辞めたい人のために力になってくれる点で便利です。

相談や依頼もLINEを使って24時間できる上、対応の親身さでも高い評判を得ています。

費用については5.5万円と高額ではあるものの、弁護士事務所で定番の着手金が発生しない分、依頼のハードルは低いです。

\ まずは無料相談から /

退職代行NEXT

退職代行NEXT

退職代行サービスのNEXTは豊楽法律事務所が運営するサービスです。

相談は電話やメールで行える他、LINEであれば24時間対応して貰えるため、勤務時間帯や生活リズムに関係なく利用しやすくなっています。

退職代行NEXTのざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

費用は3.3万円と弁護士運営業者にしては非常に安く、着手金も発生しません。

加えて退職代行の成功率は100%となっており、万が一失敗しても全額返金保証があって安心です。

\ まずは無料相談から /

弁護士法人川越みずほ法律会計

弁護士法人川越みずほ法律会計

みずほ法律会計は埼玉県川越市にある法律事務所で、主に近隣地域の人々を中心に利用されています。

代表弁護士が労務にも専門性がある分、退職代行でも質の高さを期待しやすいです。

みずほ法律会計のざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

相談は24時間受け付けているため、不安になった時などにいつでも相談できます。

加えて退職を確定させるまでスムーズであることでも知られ、最短30分で退職の合意が得られた実績があるほどです。

また複雑で特殊さがある公務員の退職代行にも対応して貰えるため、辞めたいと思っている公務員におすすめです。

価格面でもリピータ割などの割引がある点でも魅力的です。

\ まずは無料相談から /

フォーゲル綜合法律事務所

フォーゲル綜合法律事務所

フォーゲル綜合法律事務所は、弁護士が運営する退職代行業者の中でも先駆けとなった存在として知られています。

累計の実績は約4,000件となっている上、成功率が100%であるため、確実な退職を期待できますよ。

フォーゲル綜合法律事務所のざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

費用も3.3万円と安く、返金保証もあって安心です。返金保証については、状況が好転し自力で退職が実現した場合でも対応して貰えます。

\ まずは無料相談から /

若井綜合法律事務所

若井綜合法律事務所

若井綜合法律事務所は、在籍している弁護士が多く、様々な年代に及ぶことで知られる法律事務所です。

幅広い年代の弁護士がいる分、退職を希望する人であれば年代に関係なく相談に乗って貰いやすいです。

若井綜合法律事務所のざっくりまとめ
 評価項目 評価
 成功率 
価格帯 
会社との交渉権  
顧問弁護士の有無  
 実績・信頼性  
 合計 

相談も24時間対応であるため、勤務時間や状況に応じていつでも相談できます。

また接客やサービス対応でも高い評判を得ているため、スタッフの親身な姿勢で不安も解消されやすいです。

もちろん弁護士が対応する分、普通の退職代行に加えて各種の交渉や法的対応でも高い専門性に期待できます。

費用は5.5万円と高めではあるものの、追加費用が発生しない点で安心です。

\ まずは無料相談から /

退職代行業者を選ぶ際の注意点4つ

退職代行業者を選ぶ際、注意すべき点もあるため、予め知っておくと便利です。

業者を選ぶ際、以下の4点は意識するようにしましょう。

悪徳業者や詐欺業者に注意

まず業者の中には悪質だったり詐欺を働いたりするところもあります。

悪質の業者の場合、弁護士や労働組合関係者がいないにもかかわらず、勝手に交渉を行うケースが多いです。

中には会社から引き止めを受けている人に対して、仲裁に入ろうとするところもあります。違法性が疑われるため、弁護士の関わりや口コミの内容を確認するのがおすすめです。

加えて代行費用を入金した後で音信不通になる業者も存在します。

代行費用は高めに設定されているケースも多い分、入金後に連絡が取れなくなった場合、被害も大きいです。

他にも宣伝内容と実態がかけ離れている業者も注意すべきです。

特に失敗した事例があるにもかかわらず、「成功率100%」とうたっている場合、景品表示法に違反する可能性があります。

公務員の場合は公務員関係に強い業者を選ぶ

また公務員で退職代行を利用する場合は、公務員関係に強い業者を選ぶべきです。

公務員についてはルールが特殊である分、普通の退職代行では対応できません。

特に警察官や自衛官については治安や国防を担う立場である分、公務員の中でも規定がかなり特殊になっています。他にも地方公務員の任用規定も地域によって様々です。

公務員の退職代行に携わった経験がある業者や、公務員の法律に詳しい業者を選んだ方が無難です。

事前に退職したい理由を整理しておく

退職代行を利用する際は、事前に退職したい理由を整理しておくべきです。

まず相談する際に理由の整理が済んでいれば、スタッフもスムーズに対応しやすい分、早めの退職に繋げられます。

加えて退職したい理由が明確になっていた方が、上司に伝わった際の成功率も高めです。逆に理由が曖昧な場合、上司が承認しないなど話がこじれる原因にもなります。

即日も含めて早めの段階で退職を実現するためにも、事前に辞めたい理由は整理しておくようにしましょう。

転職の準備は早めにしておくと良い

退職代行を使う場合も含めて今の職場を辞める際は、転職の準備も早めに進めておくのが望ましいです。

仕事していない空白期間があると、後のキャリアにも悪影響が出ます。

一番理想的なのが、退職の時点で転職先が決まっていることです。ただなるべく早めに転職したい場合は、少なくとも自己分析や企業研究、求人検索などは済ませておきましょう。

退職代行業者の中には転職サポートを提供するところもあります。

ただより多くの求人を検討したり、綿密な選考対策を立てたりするためにも、転職エージェントやハローワークの活用もおすすめです。

退職代行サービスを利用する際の流れ4ステップ

退職代行を使って職場を辞める際、利用する流れを知っていると便利ですよね。

実際にうまく活用できるように、相談からアフターフォローに至るまでの流れを一通りご紹介します。

電話やLINEなどで相談

退職代行サービスの利用は、まず相談の段階から始まるのが一般的です。相談の際は電話やLINEなどを使って行います。

多くの業者ではLINE経由の相談を終日受け付けている体制です。普段からプライベートで利用している人が多い分、相談も気軽にできますよ。

相談する時点で退職したい理由や事情などを整理しておくと、スムーズにやり取りしやすいです。

依頼・料金の支払い

相談してみて本格的に依頼する気持ちになったら、スタッフに依頼の申し込みをします。

基本的には前払いの形で料金を支払い、入金が確認できてから代行に移る流れです。

なお業者によっては後払いできるケースもあります。すぐにお金を用意できない場合や、退職完了を見届けてから入金したい場合に最適です。

入金の方法は銀行振り込みやクレジットカード払いになっている業者が多いです。ただしコンビニ払いやQRコード払いなどを導入しているところもあります。

入金が完了したら、対面や回答フォームなどで代行に向けた打ち合わせです。

代行を希望する日時や会社名などを伝えます。条件交渉ができそうであれば、一緒に要望を伝えるようにしましょう。

当日・予定日に退職代行

代行の日時になったら、スタッフが職場に電話し、退職の意思を代わりに伝えます。

スムーズにいけば短時間で退職の合意を得ることが可能です。

進捗状況についてはスタッフから報告がされるため、落ち着いて待ちます。また退職の合意を得られた場合も連絡が来る仕組みです。

退職手続き・アフターフォロー

退職の合意を得られたら、手続きに移ります。

退職届の作成・郵送や貸与物の返却、離職票の受け取りなどが主にするべきことです。なお代行して貰えることもあるため、事前に確認しておきましょう。

退職が確定しても不安や疑問がある場合は、遠慮なく連絡します。回数無制限で対応して貰えるところも多い分、安心できますよ。

退職完了後も業者により転職サポートなどを受けられるため、次の進路に向けて役立てたい人におすすめです。

退職代行サービスがおすすめの人3タイプ

今の職場を辞める際、自分の口で上司に伝えるのも1つの方法です。

しかし状況によって、代行サービスに頼りたいという人もいますよね。

特に以下に挙げる3つのケースに当てはまる人におすすめです。

自分から退職の意思を伝えにくい人

まず自分から退職の意思を伝えにくい人にはおすすめです。

具体的には上司との関係が悪い人や、日頃からハラスメントなどを受けている人などです。

自分から言い出しづらい場合、無理して伝えようとするだけでも精神的な苦痛を感じます。加えてうまく切り出せない場合は、上司から引き止めに遭うリスクもあります。

はっきりと辞めたい気持ちを伝えられない場合は、無理しないで業者の力を頼るのがおすすめです。

会社側が退職に応じてくれないという人

また会社側に辞めたい気持ちを伝えたものの、応じて貰えない人も退職代行がおすすめの人とみなせます。

具体的には引き止めを受けたり、退職を伝えたことで嫌がらせされたりする人です。

会社が辞めさせようとしない場合、本人が1人で対処するのは難しい場合があります。

ストレスを溜めたり不安にさいなまれたりしないためにも、業者の力を借りるべきです。

出社できない事情を抱えている人

精神疾患などが原因で出社できない人も退職代行を利用するのに向いています。

特に心身ともに疲れ切っている人の場合、自分から退職の意思を伝えるだけでも大きな負担になりやすいです。

加えて職場環境や人間関係の悪さなどが原因で出社したくない人もいます。出社するだけで調子を崩す人は、なおさら退職代行を利用した方が良いです。

出社できなくても電話やLINE1つで退職に繋げられる点が、退職代行の持つメリットの1つと言えます。

まとめ

退職代行サービスでおすすめの14社を、選び方のポイントや注意点とともにご紹介しました。

職場環境の悪さや心身の不調などが原因で、代行業者を使う人は増えてきています。

代行業者は弁護士や労働組合、民間企業が運営主体です。ただ条件の交渉や法的な対応まで考えれば、弁護士が運営しているところが最も理想的です。

もし民間業者などを利用する場合は、少なくとも弁護士が監修していたり、実績のある企業を選ぶべきです。

退職代行サービスは適切なところを選べば、当日中の退職や納得できる形の辞め方に繋げられますよ。

目次